画像は弊社の営業車。
昨日の午前中、敷地内で取引先のトラックに追突されてこうなりました。
この車、先月雨の日の営業中に道路の陥没した穴に落ちてセンサー類が故障。
結構な日数かかってようやく帰ってきたと思ったらすぐにこの姿に・・・(涙)
灯火類が割れちゃって公道走行不可ということで、レッカー移動されていきました。
実際、こういう「運が無い(悪い)」ってことは続きますよね。
事故が続いてみたり、ケガが続いてみたり、クレームが続いたり・・・
何かしたわけではないのに、不思議なくらい悪いことが続いてしまう・・・
商売をやっている方(経営者)って縁起をかつぐ方が多くいらっしゃいますし、
こういう空気感というか雰囲気を嫌う方が多いと思います。
ただ、私の父は「神頼み」や「縁起を担ぐ」という考え(文化)が全く無い人でした。
その父に育てられた影響か、初詣や十日恵比寿を筆頭にゲン担ぎ的なことはほとんど何にもやりません。
この業界(日本中?)では新しい設備の搬入日も大安を選ぶことが当たり前ですが、私は
「仏滅でもなんでもいいから1日でも早く搬入して!」
とお願いします。メーカー担当者に止められますけどね(笑)
そんな無頓着な私に代わって、弊社では毎朝常務が神棚に手を合わせたり、
構内で事故が起これば塩をまいたりしてくれております。
今回もこの事故を受けて、今朝敷地内に盛り塩をされておりました。
ありがたいことです。
そんな私が経営者になった今の会社で一つだけ縁起を担いで、
社員にも強制していることがあります。
それはカレンダーを早めにめくらないこと!
「何それ?」という声が聞こえてきますね(笑)
例えば会社の年末大掃除が終わった後、退社前にカレンダーを1月にしておくことや、
今日(1/31)だったら今日のうちに2月にしてしまうことを嫌います。
社長就任当初はそんなこと全く気にしてなかったし、日常的にやっていたのですが、
それをやった翌月はなぜか売り上げが低いことが多く、何の根拠もないけど
いつからか社員にもそれをさせないようにしています。
たま~にそれをやってしまっている社員もいるのですが、それを発見したら
「君のせいで来月は売り上げ低迷するぞ」
とパワハラ脅してしております。ただの営業不足です・・・(爆)
ホントに根拠も無いし気休め程度のことなのかもしれません。
それらをゲン担ぎというのかコダワリというのかルーティンというのかは別にして、
とにかくそれをやらないと気持ちが悪いことって誰もがなにかしらあるのではないでしょうか?
皆さんにそんなことがあれば、ぜひお聞かせくださいませ。
社長の日常ブログ一覧に戻る