リョーユウ工業株式会社
リョーユウ工業株式会社

2025上半期委員会報告会

リョーユウ工業㈱の日常

画像は喫煙所に設置された電気ストーブ。

ちょっと前まで「暑い 暑い」と愚痴っていたのがウソみたいに涼しく・・・

というよりも寒くなりましたね(汗)

夏は長かったけど、秋はあっという間に過ぎちゃいそうです。

 

さて、全くブログの更新頻度が上がりません。

私がなんだかんだでバタバタしているわけですが、それも後々ネタにしようと思います。

 

先週土曜日11月1日は久しぶりの出勤日。

この日から2025年度下半期に突入した弊社では、委員会報告会を開催しました。

今年はリクルート・5S・SEO対策・品質改善・安全衛生・作業改善(事務)・作業改善(工場)

・デジタル化の8チームに分かれて活動してもらっております。

今回は上半期の進捗報告をメインにやってもらいました。

この活動も結構長くやっておりますし、それだけだとマンネリ化しちゃうので、

今回は一つ新たなお題を加えました。

それはプレゼン資料の最低1ページはAIに作らせよう!です。

 

弊社では今年7月中旬に、講師を招いてAIの社内勉強会を行いました。

それに参加した7名は業務中にちょっとずつ使っておりましたが、

まだまだAIが社内に浸透しているとは言い難く・・・

とはいえ、普段から社員を見ていますから、そうなることは織り込み済み!(笑)

このときのブログの最後に書いておりました通り、AI勉強会終了時には

プレゼン資料作成時にAIに触れさせよう!

と計画していたわけです。

「AIを使え」といきなり言っても反発にあうので、2ヶ月前にはこのレギュレーションを告知して、

準備期間もしっかり取りました。

資料を作成している様子もチラチラ見ておりましたが、みんな頑張って使っておりました(喜)

結局、当日の発表資料のほぼ全てがAIに作らせたものでした(笑)

 

使用したAIはChatGPTはもちろん、Gemini、Claude、GitHub、NanoBanana、Gammaと

多岐にわたり、各チームがいろいろとチャレンジしておりました。

63歳オッサン先輩プレゼンテーターが、

「プロンプトを・・・」

なんて言った瞬間には、感動して鳥肌立ちましたよ(笑)

 

「資料作成時間は半分以下になった」

という報告もありましたし、資料のデザイン的にはカッコイイものができていたので、

一定以上の成果というか手ごたえは得られたのではないかと思います。

社内報告会用の資料であれば、必要十分なものが出来上がっていたと私も思いました。

 

一方で課題が2つ見つかりました。

一つはAIが勝手に作っちゃうので、プロンプトの書き方次第ではページ数が超多くなってしまうこと。

事前に設定したプレゼン時間は15分ですので、例年であれば10ページ+αの資料なのですが、

今回は30ページ超の資料もチラホラ(汗)自動で資料を作ってくれるのが嬉しかったんでしょうね・・・

もちろんそれは、もうちょい使いこなせば解決する話なのであまり気にしておりません。

むしろ問題はもう一つの方で、

AIが考えた資料をそのまま読み上げるだけのプレゼンが増えてしまった

ということ(汗)

これまでは自分が伝えたいことを自分でPowerPointに入力していましたから、

自分の言葉で伝えられていたんですよね。

ただ、今回はAIが作った資料が主導権を握ってしまい、

借り物の言葉でのプレゼンが増えてしまいました(涙)

もちろんすべてがそうなったわけではありませんよ

結果として設定時間を無視して、長々とプレゼンしていたチームもおりました。

まぁ新しいことを始めれば新しい問題が勃発するのも必然ですし、何事も経験です(笑)

私の考えたレギュレーションにも問題があったし、下半期に向けて早速改善していきます。

 

やはりAIは道具ですので、人間が道具に使われちゃダメだよね・・・

ということを改めて感じたけれど、得られたものも多い、楽しい報告会でした。

社長の日常ブログ一覧に戻る
092-933-6811 ご相談・お見積もり